ブログ

2024年6月の記事一覧

守りたいのは 命

4年生 総合的な学習 福祉分野

避難所運営シミュレーション

命を守るのは ぼくたち わたしたち 

つながる 空

那須高原の空

しろやまの空

学び得たことは 今日から つなげる

笑顔って いいね

野球大会 タイブレーカーを制して 決勝進出

6年生 調理実習 おいしくできた…の巻

 

成長を「実感」

6年生 親子レク @ 体育館

みんなで 準備運動

応援玉入れ

ドッジビー

保護者の皆様の 御協力に感謝

雨でも 「日光」

4年生遠足@日光市方面

出発式 キーワードは「臨機応変」

雨と ともに

華厳の滝って…

「いただきます」

渡す 家族の 笑顔

陽明門

遠足実行委員の皆さんへの 感謝

沖縄県の郷土料理「にんじんしりしり」

今日の給食は、「ごはん 牛乳 白身魚のマヨネーズやき にんじんしりしり 豆乳ごまスープ」の献立です。

〇「にんじんしりしり」の紹介・・・ スライサーで細長くおろしたにんじんを、油で炒めて、塩・しょうゆなどで味付けした料理で、沖縄の家庭で手軽に作られています。「しりしり」というのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説も あります。にんじんたっぷりですが、ツナや春雨、にらを加えて給食風に食べやすくアレンジ してみました。

クラブはじめ

第1回クラブ 6月13日(木) 外部講師の皆様 本年度もお願いいたします。

ミニ・サッカークラブ

絵手紙クラブ

バドミントンクラブ

ドッジビークラブ

礼に始まり 礼に終わる

ドッジボールクラブ

工作クラブ

和太鼓クラブ

コンピュータクラブ

地産地消献立 5日目

今日は、与一くんランチ!「ごはん 牛乳 焼き肉 アスパラサラダ かきたま汁 県産ヨーグルト」の献立です。

〇市内産・県内産の食材・・・米 牛乳 豚肉 玉ねぎ にら アスパラ キャベツ にんじん きゅうり 卵 ほうれん草 しいたけ ヨーグルト の13品です。

〇与一くんランチの紹介・・・与一くんランチは、市のマスコットキャラクター「与一くん」にちなんで、名付けられました。2017年から始まり、今年で8年目になります。与一くんランチの給食には、大田原市でつくられたお米や卵、旬の野菜、栃木県産の牛乳、豚肉など、私たちが住んでいる地でとれた、安全で新鮮なおいしい食材を使っています。給食では「地産地消」を推進しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇市内産の新鮮なアスパラ

 

〇5日間の残量調査 「自分の体のために、苦手な物にもチャレンジしよう!」を合い言葉に、がんばりました。

あいさつの はな

あいさつ運動 3日目

若草中学校 生徒会の皆様 PTA総務の皆様に 感謝

 

きれいに さきほこる あいさつの はな

大きく 楽しく

教育実習生 ドキドキの授業

2年3組 2年4組 体育科「体を大きく使って楽しく進もう」

地産地消献立 4日目

今日は、「県産麦ごはん 牛乳 二色丼の具(肉そぼろ・炒り卵) おひたし 具だくさんみそ汁」の献立です。

〇市内産・県内産の食材は、米 大麦 牛乳 豚肉 卵 ほうれん草 もやし にんじん なめこ 大根 キャベツ ねぎ 油揚げ 豆腐 みそ の15品です。

〇牛乳の紹介・・・牛乳は、ホルスタインという牛からしぼります。お隣の那須塩原市は生乳の生産量が、本州の中で第1位です。地域で生産された新鮮な牛乳を、毎日の給食で飲めるのは幸せなことですね。牛乳には、成長期に欠かせない、骨や歯のもとになるカルシウムがたっぷり入っています。

地産地消献立 3日目

 今日は、「県産小麦丸パン 牛乳 とちおとめいちごジャム 県産豚肉使用のハンバーグ ブロッコリーサラダ ポトフ」の献立です。

 〇市内・県内産の食材・・・小麦粉(パン) 牛乳 とちおとめ(ジャム) 豚肉(ハンバーグ・ポトフ) 玉ねぎ ブロッコリー キャベツ 大根 にんじん きゅうり かぶ の11品

 〇かぶの紹介・・・お隣、那須塩原で作られている「塩原かぶ」は、今が旬で、標高600メートル前後の高冷地で栽培される高原野菜の1つで、昼夜の寒暖差が激しいことによって、甘く柔らかいのが特徴です。実のほとんどは水分ですが、ビタミンCや消化酵素が含まれているので、胃もたれや胸やけの改善に効果があります。給食ではポトフに入れてみました。子どもたちは、かぶの甘みを感じてくれたでしょうか!

   

地産地消献立 2日目

 今日は、「にらごはん 牛乳 県産豚肉ぎょうざ 大豆とキャベツのサラダ 中華スープ」の献立です。

 〇市内・県内産の食材・・・米 牛乳 豚肉 にんじん にら ねぎ キャベツ きゅうり もやし 大豆 豆腐 きくらげ ほうれん草 の13品

 〇にらの紹介・・・全国でもトップクラスの生産量を誇る栃木県のにら。甘みがあって、風味がよく、味わいに深みがあります。11月~3月に収穫される冬にらと、4月~10月に収穫される夏にらがあり、年間を通して食べることができます。今日の給食には、市内産のにらが、ごはんにたくさん入っていました。チャーハンのような味付けで子どもたちに人気のメニューです。

 

地産地消献立 1日目

 今日から14日(金)まで、「地産地消ウィーク」です。

 この5日間は、市内や県内でとれた食材を、給食にたくさん使っています。

 初日の今日は、「ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 五目きんぴら かんぴょうのみそ汁」 の献立です。

 〇市内・県内産の食材・・・米 牛乳 豚肉 ねぎ 大根 にんじん かんぴょう 油揚げ 豆腐 

             こんにゃく ほうれん草 みそ

 

 

みんなで きれいに

「しろやま班清掃」 異年齢集団での 「おそうじ」

高学年生が 清掃場所まで 案内

床は すみまで キレイに

みんなで ふりかえり

来年、まってるよ

ひかり幼稚園 年長児親子ウォークラリー 100人ほどの皆さん ようこそ大小へ

1年生がお出迎え

 

ジャンボリミッキーを 1年生がパフォーマンス

最後は、幼稚園生と コラボレーション

ハイタッチ

第38回全日本小学生女子ソフトボール大会

第41回関東大会・第15回東日本大会県予選会@大田原グリーンパーク