「大小チャレンジ」のコーナーを開設しました。
このコーナーは、学校内だけでなく、学校の外にも学びの視野を広げ、より新しく広いステージで活躍できる子供たちの成長を期待して、関連した情報をお届けいたします。
豊かな学びや体験活動に関する情報の「基地局」の役割を担うことを、目的としております。
適時アップして参りますので、御確認ください。
◆ジュニア農林水産白書2025年版を公表しました!
農林水産省は、ジュニア農林水産白書2025年版を公表しました。こちらは小学校高学年向けに、我が国の農林水産業、農山漁村への理解を深めていただくため、日本の食料や農業の特徴、環境との関わり、日本の森林の特徴、日本の海で獲れる魚の特徴等がわかりやすく学べる一冊です。ご家庭・学校での学習にぜひ、ご活用ください。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://mailmaga2.mext.go.jp/cc/0ylgApshL0xkUrkRK2y
【小学校教職員をはじめとする教育関係者の皆様】
農林水産省の各都道府県に設置している地域拠点等では、小学校に対して、ジュニア農林水産白書を用いて、農林水産業、農山漁村についての出前授業を実施しています。出前授業のご要望がありましたら、最寄りの地域拠点等にご連絡ください。
■連絡先(地方参事官ホットライン)
→ https://mailmaga2.mext.go.jp/cc/0ylgApshM0xkUrkRK2z
□お問合せ先
農林水産省大臣官房広報評価課情報分析室
Tel:03-3501-3883
◆環境省の昆虫調査「虫らべ」参加者募集中!
環境省では、クマゼミやオオムラサキなど昆虫30種の分布を調べる市民参加型調査「緑の国勢調査!みんなで虫(むし)らベ2025」を実施しています。
■実施期間:実施中~11月30日(日)
■内容:昆虫30種について、日本全国の分布を調べる市民調査。平成12年~令和7年に撮影した昆虫の写真をご報告ください(一部、鳴き声だけでの報告も可能です)。
■参加費:無料
■参加方法:生物情報収集・提供システム「いきものログ」からご報告ください。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://mailmaga2.mext.go.jp/cc/0ylgApshO0xkUrkRK2B
□お問合せ先
自然環境局自然環境計画課 生物多様性センター
Tel:0555-72-6033(直通)
◆国立女性教育会館「こども霞が関見学デー」への出展について
国立女性教育会館(NWEC)は、8月6日(水)・7日(木)に文部科学省で開催される「こども霞が関見学デー」に出展します。
テーマは、「SDGsゴール5『ジェンダー平等』を学んでみよう」です。日本でも世界でも、まだまだ性別によるいろいろな格差があります。NWECとともに、絵本やすごろくなど、身近なことから平等な社会をめざして一人ひとりができることを一緒に学びましょう(参加費無料・事前申込不要)。
小学生だけでなく大人も楽しめるプログラムですので、ぜひ足をお運びください。
また、8月1日(金)~31日(日)までNWECホームページでオンライン展示も実施します。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://mailmaga2.mext.go.jp/cc/0ylgApshS0xkUrkRK2F
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 情報課
E-mail:infodiv@ml.nwec.go.jp
◆CO2排出量の実質ゼロを目指した活動を募集【9/30まで】
「脱炭素チャレンジカップ2026」―令和8年2月20日に開催決定!!―
脱炭素チャレンジカップは、全国の多様な主体が展開している脱炭素を目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、書類審査、プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。学校・市民団体・企業・自治体など、どなたでもエントリー可能です。
■応募締切
本選エントリー:令和7年9月30日(火)
アイデア賞エントリー:令和7年11月20日(木)
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://mailmaga2.mext.go.jp/cc/0ylgApshT0xkUrkRK2G
(※脱炭素チャレンジカップのウェブサイトへリンク)
□お問合せ先
脱炭素チャレンジカップ事務局(地球温暖化防止全国ネット)
E-mail:zccc@zenkoku-net.org
◆探究・STEAM教育に関する情報サイト「サイエンスティーム」を公開!
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、子供の「なぜ?」「どうして?」を引き出す好奇心に基づいたワクワクする学びから本格的な探究・STEAMの学びまでを実現できるよう、社会全体で学校や子供たちの学びを支えるエコシステムを確立するため、探究・STEAM教育に役立つ情報を提供する新たなウェブサイト「サイエンスティーム」を公開しました。
学校教育活動に関わる教員向けと児童生徒向けに、さまざまなコンテンツを掲載しています。探究・STEAM教育の情報収集や授業実践の参考となる情報も掲載していますので、ぜひご活用ください。
※STEAM教育とは
科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の4要素に加えて、芸術・文化・生活・経済・法律・政治・倫理などを「A(Arts)」で定義し、実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習・教育。
主な掲載コンテンツ(一部抜粋)
■教員向け
・STEAM教育事例
・STEAM教育スターターキット(導入補助教材)
・教育関連記事
■児童生徒向け
・動画でまなぶ
・STEAM記事を読む
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://mext.smktg.jp/cc/0ylgAkHeB0xkUrkRK8S
□お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
総務部 ポータル課 サイエンスティーム事務局
お問合せフォーム:https://mext.smktg.jp/cc/0ylgAkHeC0xkUrkRK8T
「キッズ外務省」(子ども向け外務省ウェブサイト)の御案内
〔大臣官房総務課広報室〕
「キッズ外務省」は、小中学生のみなさんを対象に、外務省の仕事や取組、各国の情報、国際問題などについて、クイズやイラストを活用し、分かりやすく紹介するウェブサイトです。
この度、「キッズ外務省」の「世界の国旗」、「世界の国々」など、いくつかのコンテンツをリニューアルしました。
「世界の国旗」では、デザイン・シンボル・色で検索したり、「世界の国々」では、面積・人口などを比べたり、「みなさんのもっと知りたい!」を応援するような内容となっています。
その他にも、「知る」、「調べる」、「遊ぶ」ことのできるたくさんのコンテンツを掲載していますので、是非、御覧ください!
「キッズ外務省」ウェブサイトは、こちら↓から御覧ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html
(お問合せ先)
外務省 大臣官房 国内広報室
電話:03-3580-3311(代表)
E-mail:hounai@mofa.go.jp
(文部科学省窓口)
大臣官房 総務課 広報室
電話:03-5253-4111(内線:2171)
【子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~】第3弾!
〔総合教育政策局地域学習推進課〕
著名人の皆様からの子供たちへのおすすめ本とメッセージを、特設ページやSNS等を通じて御紹介しています。
短編や、青春小説、歴史小説、SF、ノンフィクションと、今回も盛り沢山です!
▼第3弾の御紹介者(50音順)
・朝井リョウさん(小説家)
・乾友紀子さん(アーティスティックスイミング)
・堺雅人さん(俳優)
・鈴木孝幸さん(パラ水泳選手)
・平野亮一さん(バレエダンサー)
・本間希樹さん(天文学者)
・宮田愛萌さん(作家・短歌研究員)
▼詳細は、こちら↓を御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
「きみに贈りたい1冊」で検索!次回は4月公開予定!
(お問合せ先)
総合教育政策局 地域学習推進課
図書館振興係
電話:03-5253-4111(内線:3030)
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~第2弾!
〔総合教育政策局地域学習推進課〕
著名人の皆様からの子供たちへのおすすめ本とメッセージを特設ページやSNS等を通じて御紹介しています。
▼第2弾の御紹介者(50音順)
・池透暢さん(車いすラグビー選手)
・大塚達宣さん(バレーボール選手)
・鈴木亜弥子さん((公財)日本パラスポーツ協会)
・関菜々巳さん(バレーボール選手)
・都倉俊一さん(文化庁長官)
・福岡雄大さん(バレエダンサー)
・町田そのこさん(作家)
・ヨビノリたくみさん(教育系YouTuber)
・渡部暁斗さん(TEAM JAPAN シンボルアスリート ノルディック複合競技)
▼詳細は、こちら↓を御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
(お問合せ先)
総合教育政策局 地域学習推進課
図書館振興係
E-mail:tosyo@mext.go.jp
「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」が始まりました!
〔総合教育政策局地域学習推進課〕
「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」が始まりました!著名人の皆様からの子供たちへのおすすめの本とメッセージを、特設ページやSNS等を通じて御紹介します。
▼紹介者(50音順)
・上白石 萌音さん(俳優・歌手)
・金城 梨紗子さん(TEAM JAPANシンボルアスリート レスリング競技)
・古坂大魔王さん(芸人・プロデューサー)
・高木 美帆さん(TEAM JAPANシンボルアスリート スピードスケート競技)
・中江 有里さん(俳優・作家・歌手)
・野村 萬斎さん(狂言師)
・益子 直美さん(公益財団法人日本スポーツ協会副会長・日本スポーツ少年団本部長)
・三宅 宏実さん(国際ウエイトリフティング連盟理事・ウエイトリフティング指導者)
▼特設ページへのリンク(10月27日(金)12時公表)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
(お問合せ先)
総合教育政策局 地域学習推進課
図書館振興係
電話:03-5253-4111(内線:3030)
◆「基本のキ!手洗い・咳エチケット・ワクチン接種」
文部科学省では、近年、抗菌薬が効きにくい薬剤耐性(AMR)をもった細菌が世界的に増え、大きな社会問題になっていることから、11月の「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」に、重点的な啓発活動を進めています。
薬は医師の指示を守って正しく服用しましょう。新型コロナウイルス感染症を含め感染症は予防が大切です。
以下のリンクからTVアニメ「はたらく細胞」とコラボした啓発ポスターをダウンロードできます。是非、御活用ください。
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ http://mailmaga.mext.go.jp/c/agmgacf8h7kP2BbQ
□お問合せ先
研究振興局 研究振興戦略官付
E-mail:senryaku@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆サイエンスウィンドウ SDGs特集号2022「特集:ダイバーシティーはいま」を発行しました!
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)より、豊かな未来につながる科学技術情報を伝えるウェブマガジン「サイエンスウィンドウ」の最新刊を御案内いたします。
令和元年から発行している「SDGs特集号」では、SDGs達成に向けた科学技術の担い手たちの未来ビジョンや取り組みを紹介してきました。
今回はジェンダー、国籍、障がい、地域など、さまざまな多様性に着目し、その取り組みや担い手たちの声を盛り込みました。
社会や科学技術の世界のダイバーシティーについて、一緒に考えてみましょう。
詳しくは、こちらを御覧ください。
・サイエンスウィンドウのマガジン一覧
→ http://mailmaga.mext.go.jp/c/agmFacfB4U8bw3bO
□お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
「科学と社会」推進部 メディアグループ
お問い合わせフォーム:http://mailmaga.mext.go.jp/c/agmFacfB4U8bw3bP
学習資料「一家に1枚」シリーズ全18種のA3判無料ダウンロード
〔科学技術・学術政策局人材政策課〕
文部科学省では、平成17年より学習資料「一家に1枚」を毎年4月の科学技術週間にあわせて発行しています。科学技術週間ホームページでこれまで制作の全18種が公開中です。元素周期表、ヒトゲノム、宇宙、光、天体望遠鏡、プラズマ、地場と超電導、太陽、鉱物、動くタンパク質、くすり、水素、細胞、量子ビーム、日本列島7億年、南極、海、ガラスと多彩なラインナップです。令和5年度版は、来年4月の科学技術週間に向けて鋭意制作中です。楽しみにしておいてください。
下記より全18種のA3判が無料でダウンロードが可能です。是非ご活用ください。
有償利用の場合は、下記お問い合わせ先までご相談ください。
学習資料「一家に1枚」シリーズ:
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
(お問合せ先)
科学技術・学術政策局 人材政策課
科学技術社会連携係
電話:03-5253-4111(内線 4029)
E-mail:stw@mext.go.jp