学校ブログ
たどりついた 舞台
第49回栃木県小学生バレーボール選手権大会 @宇都宮市雀宮体育館
大小の代表として… 大田原市の代表として…
試合直前のミーティング
なごやかな ひととき
きもちを たしかめて
ゲームができる 仲間がいる ヨロコビ
スタンドも ともに
ネット際の 攻防
集中を高めて…
ピンチを チャンスに
熱いベンチワーク
多くの壁を乗り越えて 迎えた今日
鳴り止まない拍手と 止まらない涙
「終わり」という名の「始まり」 バトンは 次のチームへ。
しっとり
5年生 理科の授業 理科専科 教科担任制による授業
「なぜ」「ふしぎ」…から始まる活動
4年生 栄養教諭による 「食育」の学び
子どもたちの「気付き」から 見直して。
2年生 学級活動
「後期のめあて」 大切にしたい 思いを コトバに 紡ぐ。
雨の日の午後…しっとり しっかり 進む 広がる それぞれの「学び」
「手」が伝える
3年生 親子レク @ 体育館
みんなの「手形」
多くの皆さんが 見守る中で…
手形を集めて…
伝えたい メッセージに 重ねて つなげて 伝えて…。
3年生の時の…
手の 大きさ カタチ ぬくもり ずっと…忘れない。
出し合う
代表委員会ミーティング
「感謝の集い」プロジェクト 必要な内容 役割分担
アイディアが 次々と…。
ゆれるって 楽しいね
公園に ブランコが 新しくなって かえってきました。
「おかえり ブランコ」
思いを あらたに
後期始業式 @ 体育館
約700人が 体育館に 整列。
各学年代表による 意見発表
思いを伝えてくれた 代表児童の皆さんに 拍手
校歌斉唱
伴奏代表の児童 大きな拍手
新しいスタートの機会 残り98日。
明日が 楽しみ
明日は、後期始業式です。
「みんな まってるよ」
後期は 6年生97日 1~5年生99日。
みんなの 笑顔に 何回 会えるかな。
ふれあいひろば
第31回「ふれあいひろば」 @ 大田原小体育館
自治会ごとに 整列
大田原市長様のお話
校長先生のお話
ミニ運動会には、小学生が 運営スタッフに参加
ボッチャ体験
和太鼓クラブの発表
切り替わる タイミングは 緊張…。
多くの皆様に 届けるリズム
クラブ活動 成果発表の機会
見て 聞いて 一緒に 踊って…今年度 3度目の 発表
全力 集中
会場も 一緒に シンクロ
キモチを そろえて ラストポーズへ。
4年生にとっては 「ふくし」学習の ひとつの貴重な 機会
多くの つながりのある皆様の前での 大切なステージ。
「ふれあいまつり」に参加した皆様の「ふだんの くらしの しあわせ」が
続きますように…。
思いを たどると…。
第26回大田原ロータリークラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会 @ 大田原グリーンパーク
今大会より 佐久山小学校ソフトーボール部との 連合にて
ボールは ひとつ。 キモチも ひとつ。
得点の瞬間!
新しいこと 始めたい
プレーを 続けたい
友達と つながりたい
子どもたちの がんばりを 支えたい
みんなで ひとつに なりたい
そんな思いで たどりついた このカタチ
爽やかな 秋風とともに 開幕。
いただきから 見える 景色
令和6年度 大田原市小学校陸上競技大会 団体の部
5年男子 第1位
5年女子 第1位
6年男子 第2位
6年女子 第1位
「三冠」達成
酷暑により…練習日程は 「半分」に。
熱中症アラート発令日は、練習は「なし」。
選手のみんな や 教員が 「焦り」や「不安」を感じつつ
できる機会に 集中できたことが 大きな成果に。
「三冠」の頂上に立って 見えてきた 新しい「風景」
今後の展開が 楽しみ。
スタートライン
第53回栃木県U-10サッカー選手権大会 @ 真岡ハイトラ運動公園陸上競技場
サッカー部 3・4年生の挑戦
気持ちを高めて いざ ピッチへ…
思いは ひとつ 仲間を 信じて…。
ベンチも スタンドも 同じ 思い
ゴール前 息をのむ展開…
次は…次こそは…
しろやまU-10の 挑戦は 今 スタートライン。
感動 喜び そして 感謝
大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式
対象:4年生~6年生
各教室 と 多目的教室とをつないだ ハイブリッド形式で開催
大田原市長に代わり…受賞者へのお祝いの言葉
賞のもつ大きな価値 素直な心で 向き合うことの 大切さ
「健康賞」 20名 代表児童の受賞
「努力賞」27名 代表児童の受賞
「体育賞」 23名 代表児童の受賞
「親切賞」 28名 代表児童の受賞
「学芸賞」 23名 代表児童の受賞
受賞者代表 お礼の言葉
学校生活 と 部活動で培った 強い心 と リーダーシップ
生涯忘れない 友達の存在
121名の受賞児童の皆さん
おめでとうございます。
今日の「感動」「喜び」に「感謝」をそえて 伝えたい…大切な人に。
こころの お話
令和6年度 前期終業式 リモートにて
校長先生から…
前期の 様々なシーンをふり返り… それぞれが、思い 感じる 心のお話
それぞれの 教室で 受け止める思い
校歌斉唱 代表の6年生の演奏にて…
それぞれが こころに 思いを抱いて 走り続けた 約100日
次のストーリーは、10月17日から…。
さつまいもごはん
今日の給食は、「さつまいもごはん 牛乳 モロの揚げ煮 辛子あえ まろやか豆乳みそ汁」です。
今日は、秋の味覚としてもおなじみのさつまいもが入ったごはんです。さつまいもの原産地は中央アメリカといわれ、紀元前から栽培されていました。その後 、コロンブスによってヨーロッパにもたらされ、日本へは江戸時代に入ってきたとされています。さつまいもは、「甘藷(かんしょ)」という名前でしたが、当時「さつまの国 」と呼ばれていた、今の鹿児島県から栽培が広まったことから、広く「さつまいも」と呼ばれるようになりました。美肌や老化防止に効果があるといわれるビタミンC、ビタミンEなどを含んでいます。
こども達は、さつまいもごはん作りの動画を見ながら、おいしそうに食べていました。
カタチにする楽しさ
4年生 図画工作科
「つないで組んで すてきな形」
色 形 大きさ 私の世界
創り出すものは…
ともに 学び合う ヨロコビ
学びの山しろやま
総合的な学習・生活科 探究型学習の発表
地域をテーマにした学習活動「学びの山しろやま」
3年生 地域を知り…
4年生 地域の「ふくし」を考えて…
地域の皆様を お招きして…
自分の 言葉で 伝えたいこと
お家の方との かかわりから…
ご覧いただいた 感想から 学びは さらに 深まり…
1年生 大小の毎日を わたしたちの 学びで 再現!
「たいいく」はですね…
「じつは…」 わかりやすく 伝えたい
聞いてくださる方に とどけること
視力検査って 何月だったかな。
2年生 しろやま商店街 本日限定 2号店を開店!
商品に込められた 思いや よさを わかりやすく つたえるには…
大盛況!
豊かな コミュニケーションが 育んでくれるもの
おもてなしの ココロは 大切
5年生
自分の学びを 自分の言葉で 自分が伝える ジブンゴト
保護者の皆様に 直接伝える 貴重な機会
相手を 見て 伝えることの価値
一生懸命な 姿勢から 届ける メッセージ
見て…伝えて…楽しむ 発表
印象に残したい × 工夫 = パフォーマンス
チームワークで 伝える
わかりやすさを 求めて 自分の役割を 果たす
笑顔で 伝える 磨いた プレゼン力
「探究 しろやま学」
地域で…
地域を担う一人として…
地域のために
地域の方から
地域をもとに
学びを深め 未来へつなぐ
(来年は…雨…降らないと いいなぁ…)
まなびの リレー
明日は、いよいよ「しろやま探究Day」当日。
自分の「学び」の成果を 下級生に 伝えます(ドキドキ)。
1年生は、この学校を巣立つ 6年生に。
3年生は、2年生に。
5年生は、4年生に。
「学び」のバトンは、次の担い手に。
そだてた めぐみ と ヨロコビ
2年生 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」
ポップコーン 今から 楽しみ
野菜づくりで えられたものは おいしそうなコーンと … その他 たくさん。
学び得る ヨロコビ
むこうがわに あるもの
ミニバスケットボール北那須後期リーグ @県北体育館
キモチを整えて
見守る中で…
一点集中
届けっ!
そろえる キモチ
ボールは ひとつ
ベンチワークと ともに
つながり や ひたむきさの 向こう側にあるものを もとめて。
ニコニコ の 2
2525奉仕作業
今回の主担当は PTA環境美化部 と 2年生保護者の皆様
ふだんは…
子どもたちだけでは…
手の届きにくいところを…
ていねいに…
笑顔で きれいにしてくださった 皆様に 感謝
大小は 早朝から 多くのコミュニケーションとともに キレイに。
わんぱく
3年生 遠足 @ わんぱく公園(壬生町)
お話を聞いて…
上には、何が…?
次の活動は…?
「中は…広いんだね。」
全開の笑顔
待ちに待ってた…
わんぱく公園の ピッピ… いるかな?
誇り
那須地区小学校陸上競技大会 @ 美原公園陸上競技場
陸上大会に臨むキモチ
校長先生からのエール
あいさつの 大切さ
仲間に つなぐ
激走
ハードリング
接戦
疾走
躍動
瞬間
学級・学年の代表…
大田原小の代表…
大田原市の代表…
出場できた喜び
今日まで支えてくださった 多くの皆様に 感謝
次へつなぐ その 誇り…
はじめて みた
3年生 理科 「かげと太陽」
「見えた? 太陽って まあるいんだね。」
「オレンジ色だったね。」「ほほう。」
まばゆい かがやき
那須地区音楽祭 @ 大正堂くろいそみるひぃホール
合唱の部 金賞 那須地区代表 県中央祭へ
合奏の部 金賞 那須地区代表 県中央祭へ
ダブルで金 練習の成果は まぶしく きらめく
感動は、次のステージへ。
支えてくださった 皆様に 感謝
向かう先のための 今日
ブラスバンド部 音楽祭直前の ミーティング
自分のために… みんなのために… 聞いてくださる方のために…
今日よりも 明日 そして 大会まで。
速く… 高く… 遠くへ。
毎日が 世界を つくる
合唱部による 音楽集会 @体育館 「地球聖歌」
ドキドキの 音楽集会
たくさんの 友達に向けて…
広がりのある 声
校長先生からの エール… 明日は… 那須地区学校音楽祭
届けたい 思い
みんなで つくった 「夏まつり」
2年1組 学級活動 話合い活動 「夏まつりをしよう」
みんなの「やりたい」 そして 折り合い
プログラム 「楽しい」が あふれてる
ビンゴ大会 「今、何番だった?」
ステージ発表 みんな ぴったり!
やたい1「くじびき」 何が出るかな?
やたい2 しゃてき 今度こそっ!
やたい3 金魚すくい とったどー!
さいごは 笑顔で。
きっと 忘れない 夏の 思い出 またひとつ。
「春まつり」よりも 大きくなったね。次は…?
ミライの自分に おくりもの
6年生 卒業アルバム 写真撮影「クラブ活動」編
絵手紙クラブ
将棋クラブ
和太鼓クラブ
ドッジボールクラブ
すてきな 笑顔
このページ この後 何回開くのかなあ… 仕上がりが 楽しみ
自分だけの…
しおりの会の皆様による…
「しおりづくり ワークショップ」@2階多目的室
久しぶりに… みんなで 参加
お気に入りの本に 合うしおりを 創りたい
熱気に包まれ… 明日も開催 楽しみ
たくさんの くふう
3年生 社会科見学「店ではたらく人々の仕事」
スーパーマーケットの見学
店長さんのお話から…
バックヤードで聞く…工夫のお話
「えっ…ここから、入っていいの?」…ドキドキ
いつもの スーパーマーケットが ちがう景色に?
ありがとうございます 店長さんをはじめ スタッフのみなさん
一音集中
ブラスバンド部 リハーサル
感覚を…研ぎ澄まして
支えてくださる 皆様の前で… ドキドキ
もうすぐ…の ミライ
中学生による中学校説明会 @ 大小
若草中学校1年生による プレゼン
お互いに ドキドキ
久しぶりに 会えた 笑顔
センパイの姿に 自分を重ねて…
○○○づくり
しおりの会の皆様による 「○○○づくり」
すてきな お話 エピソード をまじえて…
いろとりどり…
何の ワークショップか…分かりましたか?
知りたい人、ワクワクした人は、この後の お知らせに 注目です。
ジャージャー麺
今日の給食は、「ミニ黒糖パン 牛乳 ジャージャー麺 花野菜サラダ シューアイス」の献立です。
ジャージャー麺は、中華料理の1つで、ピリ辛の豆板醤や甘めの甜麺醤を入れて作る肉みそを、麺の上に乗せて食べる汁なしの麺料理です。給食では中華麺の代わりに、冷やしたうどんを使い、肉みそには、豚ひき肉の他 、ねぎ、しいたけ、たけのこ、にんじんなどの野菜をみじん切りして加え、たくさんの調味料でおいしく仕上げてみました。
大小のオリジナルメニューで、暑いこの時期にしか出ない、年に1度のジャージャー麺。こども達は、うどんの上に千切りのきゅうり(加熱済み)を乗せ、温かい肉みそをかけ、よく混ぜて、おいしそうに食べていました。
きずな の ピース
若草中学校との あいさつ運動
よりそう やさしさ
笑顔で
さわやかな 声かけ
あいさつの むこうがわ
すべての ピースが つながる 「楽しみ」
ありがとう 若草中 生徒会の皆さん
どんな たべかたが いいのかな
あおば・つばさ 食育の学び から
めあての確認
自分で 食べ物の なかまわけに 挑戦
はじめての…
1年生 市貸与タブレットPCを用いた 学びのスタートライン
6年生による やさしい オリエンテーション
はじめての ログイン
はじめての タブレット撮影
はじめての デジタルドリル
6年生の ていねいな リードにより…
協働的で 個別最適な学びの スタートラインに。
たのしく つよく えがお
栃木県小学生バレーボール選手権大会那須地区予選会 @ にしなすのスポーツプラザ
大田原エンジェルズ
礼に始まり…
あいさつの 大切さ
仲間を 信じて
攻防
集中
声援への 感謝は 「えがお」にて
ドキドキ。
2年生 学級活動(食育) 「野菜を食べよう」
わくわく…
これ…なに?
おいしく たのしく すこやかに
がっきと なかよく なろう
1年生 けんばん講習会
よくきいて
よくみて
やさしく ふく 練習
走・跳・投 の チカラ
大田原市小学校陸上競技大会
校長先生からのエール
ドライバーさんに 感謝のあいさつ
キモチを 託して チカラに
走
跳
投
最高の笑顔
体験 ⇔ 気付き
6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」 手洗い体験
感じ得た もの こと → 次の「学び」へ
「思いとくふう」をカタチに…
2年生 生活科
「まちたんけん」の学びを生かして 「2号店をひらこう」
開店が たのしみ。
もうすぐ。
市内陸上大会に向けて…
「朝食を見直そう」
若草地区学校保健給食委員会
大田原小・若草中合同開催 @ 大小
保護者・大田原市保健師・学校薬剤師を お迎えして
両校校長を代表した あいさつ
二校の定期健康診断の様子 養護教諭から
新体力テストの結果から
朝食に関するアンケート結果 栄養教諭から
大田原市の健康課題について 市の保健師から
出前授業「朝食について」 講師 (株)カルビー 広報担当様から
朝食に関する グループ協議
学校薬剤師様から 指導・助言を いただきました
参会いただいた皆様…ありがとうございました。
トビラのページの…むこうがわ
3年生 保護者の皆様による「読み聞かせ」
新しい 世界との 出会い
ステキな 機会を ありがとうございます。
ゆめ いろ ふくらむ
2年生 図画工作科
「シャボン玉アートの世界へようこそ」
ステキな 1日の はじまり。
6年生による あいさつ運動
台風にも…雨にも…負けない 笑顔と声で。
温故知新
3年生 総合的な学習
「大田原の観光大使になろう」 ポッポ通り 東野鉄道のルーツ
大田原市 学芸員の方の お話
オレンジのチカラ
4年生 総合的な学習(福祉)
認知症サポーター養成講座
認知症になっても 自分らしく 安心して暮らせる
まちづくり