学校ブログ
まなぶ すがた3
授業参観・全体会・PTA学年部会
今日は、1年・4年・あおば・つばさ
友だちの話をよく聞いて 自分の考えを伝えよう
みんなが 分かった内容を つなげると…
国語科「白いぼうし」 読みを すすめよう
おたがいの 読みを 比べて…
漢字辞典を使おう
見付けたっ! 伝えたい
じこしょうかいをして なまえを おぼえてもらおう
上手に いえたね(拍手)。
今日が 誕生日です…えぇ!! 「おめでとう」 うれしいな。
お家の方も 自己紹介 つながる つなげる
あおば・つばさ かんげい会
みんなで 歌声を合わせて 気持ちを のせて。
令和7年度 「大小の教育」 校長説明
子どもたちの 活躍紹介と ともに…
3日間に 分散開催した 授業参観・全体会・学年部会
…いよいよ 加速する 「大小の1年」
まなぶ すがた2
授業参観・PTA全体会・PTA学年部会
今日は、2年生・5年生
おんどくの 発表を くふうしよう
くふうしたいところを まとめて…
発表は いつも ドキドキ ワクワク。
自己紹介を くふうしよう
友だちの 考えを 自分と 比べて…
お家の方にも 見ていただき…
確認したいことは しっかり おさえて…
お家の方とも いっしょに 考えて…
考える楽しさを みんなで 共有
貴重な機会
雨だけど… 雨だから…
雨 雨 雨 …校庭に行けない昼休み
アプリを使って 係のポスターづくり
みんなで開発? 新たなゲーム?
雨だけど 晴れやかな あいさつ ステキ
九九アプリで 自己ベスト記録に 挑戦中
5年生理科 雲の動き 雨の日は…?
方位を確認 南南東かなあ 何と!
雨だからこそ できる学び
雨の日も たいせつ
まなぶ すがた
授業参観(3年生・6年生)
6年生「生活時間をマネジメント」
「ぼくの今の課題はね…」
教室に入りきれないほど 多くの保護者の皆様に見守られて…
先生も 集中… みんなも 集中!
考えを 共有して 図や 表に 整理して…
理科実験 どうなる? 注目…
3年社会科 地図を かく
お家の方と、自宅周辺を チェック
地図アプリではね… このあたりだね
3年国語科 「もっと知りたい、友だちのこと」
ステキな発表に拍手 …うれしいね。
次、わたしかな。
聞く 楽しさ
話す 楽しさ
見る 楽しさ
ひとりでに 体を 耳を かたむけて
思わず 笑顔
それぞれの 昼休み
昼休み@校庭
駆け抜けて…
できる技に チャレンジ
水筒も キレイに 整理して…
生活委員の お仕事に 向き合い…
パスをつなげて…
しっかり 並んで 歩こう
あいさつ できるかな
笑顔で 上手な あいさつ 「ありがとう」
青空の下 ぐんぐん 広がる 昼休み
つながり つみかさね
栃木県スポーツ少年団競技別交流大会バレーボール大田原大会
新年度 新チームでの がんばり
成果
先輩からつないだ誇り
仲間とつないだボール つながった成果 つながる笑顔 次も楽しみ。
おわり はじまり
離任式
異動した 10名の先生方が 来校
前校長先生のお話
「ありがとう」のエピソード
元気な あいさつ
おひとり おひとりの お話を 聞いて…
笑顔になる エピソード
児童代表 お礼の言葉
全校生の思いを うけて
伝える コトバ
お礼の手紙 花束 贈呈
「ありがとうございます」
去られる先生方と歌う
最後の校歌
ピアノで伝えたい
思い 感謝
みんなで お見送り
おわることは はじまること
春のひととき。
あそび ずかん
今日の昼休み
学力テストも ひとくぎり。 昼休みは…
せーの…
「これから なにする?」 作戦タイム
「いくよっ!」
みんなで リズム跳び
ひなたで お話
「今、ありが いたよう…。」
シンクロ回り
大人気 バナナてつぼう
バレーボール トスのリレー。「目指すは 何回?」
「あの子がほしい…♪」
チャイムが鳴ると… みんな 一斉に 教室へ
時間と 仲間と 場所があれば…
たくさんの 遊びが 広がる 広がる…。
クラスを つくる
4年生 学級活動
みんなの アンケートから
心配なこと 「わたしだけじゃ なかったんだね。」
楽しみなこと 4年生で はじまること 行事 たくさん
がんばりたいこと
みんなで 共感 … みんなで 共有
校訓から 学校教育目標
学校教育目標から 学年目標
そして…みんなで 言葉を紡いだ 学級目標
1年間 クラスみんなで 大切にする言葉 クラスをつくるのは 自分たちの手で。
Nice to meet you too!
若草中学校の 英語科の教員による 乗り入れ授業
自己紹介を聞いて…
クイズ! なんて言ったか 分かるかな?
今年は、6年生に加えて 5年生にも 乗り入れ授業
広がる 深まる コミュニケーション
成長を「実感」
4月14日 新年度が 本格始動
1年生 お話を よく見て 聞いて…
算数科 みんなで 協力して かけ算を 使って…
しっかりと 自分の 考えを ふりかえり
身体測定 「伸びてるっ!」
視力検査 次は 私の番…「見えるかなぁ」
音楽科 リズムを表現 拍手で ノリノリ♪
朝の大雨 … 急に さわやかな 青空
気持ちも 天気も 晴れわたる
みんなの 「できる」を 後押し。
みんなで かくにん
通学班編制
新1年生を迎えて…
みんなで 歩くときには…
気をつけたいことは…
やくそくを よく見て…
自分の命は 自分で守る
大切にしたい…毎日のこと。 当たり前のこと。
ともだち 100人 できるかな
入学式
新入生呼名 元気な返事
校長先生のお話 がんばってほしい 「三つのこと」
教科書・記念品贈呈
「べんきょう がんばろうね」「はい」
PTA会長のお話 6年生にも お願いしたい思い
6年生 歓迎の言葉「今日から みなさんも 大小の 仲間」
「よろしくお願いします。」
大小ならできる ともだち 100人
今から はじまる 101の ストーリー。
まってます!
入学式準備
6年生が…
分担された仕事に…
ていねいに 向き合い
ととのった 式場で
気持ちよく むかえたい
華やかな 式場で
教室でも
1年生が 育てた チューリップも おでむかえ
みんなが 待ってる
ワクワク ドキドキの 入学式
「あう」ことの はじまり
令和7年度 新任式・始業式 @体育館
16名の教員が着任
新しく「あう」 ひととき
代表の児童 歓迎の言葉 あたたかな メッセージ
校長先生のお話
校訓と教育目標から 「~あう」ことの 大切さ その価値
集中して 聞き「あう」
学級開き
おたがいのことを 知り「あう」
伝えたいこと たしかめ「あう」
咲き誇る 桜の木の下で
ひとときを わかち「あう」
笑顔の時間の はじまり。
今年度は いくつの「あう」瞬間に 立ち会えるかな…。
つづけること はじめること
令和6年度 修業式 @体育館
1年生から 5年生まで 全員が 体育館に
はじまりのときを 落ち着いて 待つ
修了証書 及び 祝品 授与
代表のみなさんへ
同じ気持ちで 壇上を 見守って…
1年生も しっかりと いただいて
校長先生のお話
ずっと 伝え続けてきたこと…「あいさつ みんななかよく べんきょう」
代表児童による意見発表「1年間の反省」
自分のこととして かさねて… ふりかえり
各学年 代表児童のふりかえり
全校生による 今年度最後の「校歌」
校長先生のお話を聞いて…
代表児童の反省を聞いて…
来年度 つづけること。 来年度 はじめること。
みんな それぞれの 「春の思い」
「思い」を大切に あたためて 令和7年度のスタートへ。
しばし…お休み。
→ ※ 今年1年間「学校ブログ」のフォローに 感謝。
今を 感じて…
令和6年度も のこすところ あと 1日
1年生 ありがとうの会 お世話になった 先生方と…
「先生…写っていますかぁ?」
2年生 大そうじ大会
ゆかをみがく ココロもみがく キレイは 楽しい
5年生 学級活動:お楽しみ会 「射的大会」
みんな つながる 楽しい
4年生 学級活動「たからさがし」
お宝 見付けましたっ!
お宝を開くと… 中には あたたかな メッセージ
5年生になってからも… クラスはかわっても…
えがおを 大切にしたいね。
過ぎてゆく 「今」を感じて…
あと1日。
えがおで しめくくり
2年生 学級活動「2年生がんばったね会」
みんなの 話合い活動で 決めた プログラム
おまもりを つくろう
作り方を よく聞いて…
校長先生も 参加
順調に 制作
デザインにも オリジナリティ。
フルーツバスケット…ならぬ 2年生バスケット!
「じゃあ、○○の人!」
2年生での 思い出
3年生で がんばりたいこと あたたかな 拍手
みんな ありがとう 来年も がんばろうね
111の… ものがたり
令和6年度 大田原市立大田原小学校 卒業式
卒業生を まちわびる 式場…
在校生の 思い
いよいよ 今日
入場
証書授与
校長式辞
送る歌 5年生「大空がむかえる朝」
別れの言葉 卒業生が伝える…最後の「感謝」
「旅立ちの日に」
見守る…「チーム大小」スタッフ
涙とともに…退場
駆け抜けた 小学生の時間
111のものがたりは… ひとくぎり。
「御卒業 おめでとうございます。」
そして… 春から はじまる また 新たな ものがたりへ。
むすび
6年生 卒業に向けての すがた
これまでの自分 今の自分 これからの自分
お世話になった 校舎に できること
最後の…合同体育
「チーム友達」企画 学年運動会を 自分たちの手で。
みんなが 思い出に残る種目を…
最高の 笑顔と
つながる 楽しさ
思い出す ヨロコビ
ひとつ ひとつの シーンが
そのときの 思いとともに 刻まれて…
つぎの 思い出に つながって…
大小の歴史クイズ
大人気の クイズ・ショー!?
みんなで サンクスカード作り
家庭科の学習を生かした ランチョンマット制作
お世話になった 方々に 思いを込めて
行事や プレゼントが 次の 機会や だれかと つながる むすび
卒業プロジェクト 解散式
チーム友達 チーム家族 チーム文集 チーム学校 チーム先生
それぞれのリーダーが 今 語る 思い
卒業時表彰式 各種団体からの表彰
そして、今年で「むすび」を迎える
6年生手づくりの… 郡司校長先生の卒業式
もうすぐ 本当の むすびへ…
いよいよ エピローグ。
男の子 女の子
1年生 学級活動
性に関する指導「体のちがい」
養護教諭と学級担任との ティームティーチング
体の場所の よびかたが あるんだね…。
え、そういう名前で よぶんだ。
男女の にているところと ちがうところ
自分の体は 自分で 大切に していきたい
かけがえのない いのち
おめでとう ⇔ ありがとうの リレー
全校生 児童会行事「6年生を送る会」
リモートスタジオ@2階多目的室から
実行委員長あいさつ
今回のサポートメンバー:5年生を中心とした 実行委員の皆さん
リモートクイズの 説明をします…
各クラスで みんなで 考えよう
全クラスを巡るモバイルカメラ
…はやく 私たちのクラスに 来ないかなあ…
映ってる? 「6年生のみなさん…見えてますかあ?」
6年生の皆さん…御卒業 おめでとうございます!
今まで ありがとうございます! これからは、5年生が がんばります!
在校生からのメッセージパネルの 御案内
やさしさに あふれた メッセージの 数々…
続いて…6年生からの メッセージ
元気いっぱいの「ありがとう」
そして いよいよ 伝統と誇りの 時間…
大小 鼓笛引継式
大切にしてきたこと 受け止めたこと
その思いは、6年生から 5年生へ
6年生代表あいさつ
数々の思い出を胸に バトンを託し ミライへ はばたく
しろやま班からのメッセージは、6年担任が おあずかり。
もうすぐ 卒業生のもとへ。
「おめでとう」「ありがとう」
相手と やさしくつながる 魔法のコトバ
わたしの ものがたり
2年生 生活科
自分の成長と 支えてくれた方々に 気付く
自分の成長をまとめた アルバム「わたしのものがたり」
最後の場面で サプライズ「お家の方からのメッセージ」を 読み…
しっとりとした 時間
あたたかい 涙
お家の方からの思いに 気付き…
伝えたい キモチを 言葉に…
協力いただきました 2年生の保護者の皆様に 感謝
また ひとつ… 大きくなったね。
ちょっと 前の わたしたち!?
1年生 架け橋プログラム 第3弾
ふたば幼稚園 年長児の皆さん を お迎えして
元気な 歌声で おむかえ
この すごろくはねぇ… そう そう、 ルールも ばっちり。
かぞえぼう で 形を作ろう
何本必要か 教えてあげるね…ありがとう。
交流 かるた…年長児の みなさんも 上手!
みんな 大好き 手遊び歌
4月に 待ってるよう。
ありがとうございました。
1年生の先生に 小学校について インタビュー
もうすぐ…どっきどきの 1年生
大小の 子どもたちも 新しい 仲間を 迎える 準備へ。
つたえあう
卒業式 全体練習(1)
6年生・5年生 はじめての合同練習
音楽科の先生によるリード
歌で 伝えたい 思いを たしかめて
5年生の方を見つめて…
はじめて 聞かせる 歌声
6年生の歌声を うけとめて…
聞かせる 5年生の歌声
歌詞に 込められた思いを どうしたら しっかり 伝え合えるのかな
当日まで 確かめ合い 高め合う
大切な時間。
3月11日
全校生 とちぎシェイクアウト訓練
地震の揺れから身を守る まさかの時に あわてない心
身を守るために できることを たしかめて
3つの行動を 確認
自分の身は 自分で守る できることを ただ ひたすらに
14時46分 1分間の もくとう
わたしたちの しらない あの日
でも たいせつに したい あの日
エコたび
6学年 エコ旅チャレンジ優秀校受賞
6年生による 修学旅行での工夫した取組が
高い評価をいただきました!
ヨロコビの6年生
県のホームページでも、紹介されました!
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d05/houdou/r6ekotabicharenjiyusyuko.html
豊かなココロが 豊かな取組に。
優秀校受賞 おめでとうございます。
…大小での ステキなエピソードが また ひとつ。
感じて 考えて 食べてみると
あおば・つばさ合同 食育「よくかんで食べよう」
養護教諭 と 栄養教諭 による ティーム・ティーチング
食べるときに よく かむとね…
いいことが たくさん…
じっさいに キシリトール・ガムをかんで かみごたえを 感じよう
きれいな ピンク色になるまで かみつづけるんだって。
では、今日の給食に…よくかむ「ワザ」を生かそうね
学びを 生活に 生かせる 機会
もうすぐ…
1年生 架け橋プログラム
~架け橋期(5歳児から小学校1年生の2年間)の子供たちに 学びや生活の基盤を 育むプロジェクト
ひかり幼稚園年長児の皆さんによる学校見学
校長先生からの 学校案内
小学校での 活動を 楽しく 体験
言葉に親しむ カルタ取り
読み手は 1年生…接戦!
すごろく 次は 私の番だね…やった「6」だ!
おちゃらか ほいっ!
いつもより ながあい じゃんけん列車
年長さん…じゃんけん 強し!
タブレット体験 ここをタッチするとね…
もうすぐ 1年生に…
もうすぐ 2年生が… やさしく 伝える
おたがいの 学びが 交流することで さらに 豊かに。
まだ 見たことないところへの 一歩
2年生 クラス合同 学年会
話合い活動「ありがとうの会について」
お世話になった先生方に 感謝の気持ちを 伝えるために… できることを 考えたい
2年生全員が 集合
今回の 進行係の みなさん
話したいことを はっきりと…
すでに きまっていることも おさえて
どんどん あつまる アイディア
今回の 記録係の みなさん
自分の意見を たしかめてから…
自分の思いを…
みんなが分かる言葉で
理由を明確にして…
しっかりと 相手の目をみて 「話す」「聞く」
広がる…つながる アイディア…
でも 先生からの アドバイス
→ 「ありがとうの会」って 何のために やるんだったかな?
楽しい だけでなく 「思いを伝えることが できる 工夫」って?
自分たちで 話し合い 行事を作り上げる力を高めた 2年生
次の展開は 自分たちの周りにいる 多様な方々を意識した 活動のカタチ
また ひとつ 成長したね。
そして…新たな 景色が 見えてきた。
みがかれるもの
6年生 家庭科×学年行事
「クリーン大作戦」×「チーム学校」=学校をきれいに
お世話になった 校舎に 感謝の思いを込めて…
集中して
次に 使う だれかを 想って
ただ ひたむきに…
どんなところでも
しっかりと 向き合う…きれいで きもちのよい環境のために
床をみがくことを通して ココロも磨かれる
掃除は まさに 気持ちを映し出す「鏡」
もうすぐ バトンパス
5年生 学年集会
各児童会・委員会活動の話合い
3月からは…6年生の代わりに 5年生が主軸を担う 準備期間
各委員会での お仕事確認
役割分担の確認
卒業式 式場準備
レイアウト図を確認して…
チームで そろえて
位置や バランスの確認
できるだけ 整った きれいな 式場で 送りたい…
大切にしてきた 大小の 児童会や 行事の流れを
受け継ぐために。
毎日 が 笑顔
3年生 体育科「体つくり運動」
楽しみながら 多種多様な動きを 経験しよう
スポーツだるまさんが ころんだ
ボール運びリレーで 高められる力
いくつかの 動きを 組み合わせた 障害物レース
フープスロー フープくぐり
体を動かす ひとりでに「笑顔」 だから 楽しい
かけ算九九チャレンジ 最終章
おめでとう!2年生 全員達成。
学びも 「ぜんいん グランプリ」
ぜんいん グランプリ
2年生 学年行事「ぜんいんグランプリ」@体育館
2年生 全員が体育館に集結
学年の話合いで きまった プログラム …多彩ですね。
今回の 進行係の みなさん
生き生きと…
笑いを 獲るっ
絶妙な タイミングで…
回文リレー
次は 私たちの ステージ。急がなきゃ…。
鑑賞した コメントが また 次の ヨロコビに。
みんなで 考えて カタチにした ステキな 表現の機会
やりがいのあること 楽しいことは 自分たちの手で。
2年生が 広げる つながる ムーブメント。
次も 楽しみ。
とちゅうで…みんなで…。
6年生 国語科「考えるとは」
自分で考えた後は…
途中で… 友達と 情報交換
一度 比べて 確かめて…
国語科「日本の文字文化」 万葉仮名で 書いてみた
なるほど… そう 読むんだねぇ。
とちゅうで…みんなで…比べて 考える また、自分の考えに。
学校だからこそできる 学びのスキル
よく見て…調べて…考えて
4年生 理科「水のすがた」
水を冷やしたら…
あっ、だんだんと…
かわりだしたね…。何度だった?
水をあたためると…
温度と体積の変化の様子をたしかめて…
毎日 当たり前にある「水」 状態が変化するって…よく考えたら…不思議ですね。
不思議を 解き明かす 理科って オモシロイ!
「おわり」と「はじまり」と…
6年生 学年文化祭@体育館
みずからのアイディアで 創り出す機会
司会・進行も いきいきと
6年生最後の 定例委員会活動 あいさつ
卒業に向けての企画 校長先生へのインタビュー
5年生への「伝統の鼓笛引継ぎ」
引き継がれた技 ていねいに 伝えたい
思いに…応える 5年生
6年生にとって 近付く「おわり」
5年生にとって 近付く「はじまり」
その 一つ一つの 瞬間は 限りなく 貴い
学級会 → 学年会!
2年生 学級活動「ぜんいんグランプリをひらこう」
2年生 全員による…さながら「2学年総会」
今回の 進行係の児童の皆さん
全員が 目的をもって 参加
きまっていることを 確かめて…
熱く 提案を 展開
次々と アイディアが 出されて…
よりよくするために 意見をつなぎ…
記録係も 真剣
意見が 次の意見を つないで
新たな「気付き」も うまれて…
話し合うことは 聞き合うこと
学級会での「話合い活動」
児童会での「D1グランプリ」
1年間で 培った思いや考えは 着実に次の力を 生み出していく
自治的な活動が磨く 頼もしい 力
「かむ」と いいこと たくさん
2年生 食育「よくかんで食べよう」
栄養教諭から くわしく
キシリトールのガムを じっさいに かんでみよう。
色が かわると よく かめていることが 分かります。
わあ、かわったぁ。 見て!
分かったこと 気付いたことの 振り返り
歯と口の健康の重要性
習慣づけたい… よく噛むこと むし歯予防
プロジェクト 進行中
6年生主体による 卒業プロジェクト
「下級生と交流しよう」 → 6年生企画の交流遊び
コートを つくって いざ 整列。
今日の企画は ドッジボール
見守る姿勢
あいさつ運動も 最終回に。
卒業に向けて…
自分たちで つくる活動 自分たちにしか できない活動…
おまたせしましたっ!
特別活動 児童会行事
代表委員会の皆さんプロデュースによる「第3回 D1グランプリ」
第3回進行の代表委員の皆さん…今回も よろしく!
↓ 出演する皆さんの意気込み!
「しんかんせん!?」
にぎやか
いったい…何を?
1年2組は クラスで エントリー!
いよいよ 開幕
代表委員の皆さんの案内に たくさんの サポーター!
オープニングは ダンスで一気に 駆け上がり…
クラスみんなで 元気な パフォーマンス
コント 笑いが はじけて
すてきな アンサンブル
司会の6年生の 寄り添う サポート
作品のおしらせ 見たみたっ!
音楽とたいそう 異色?の コラボレーション!
笑顔で ジャンボリ…♩
6年生 陸上大会出場メンバーによる リレーパフォーマンス!
寒い外でも ココロは熱く!
表現することの楽しさ 友達とつながる ヨロコビ
D1グランプリは 憧れのステージ
きりかえ 笑顔
業間 @校庭
みんなが しぜんに 集まると…
サッカーが 始まって…
おたがいに 数えて 応援
リズム ぴったり。
キモチを 笑顔でリセットする 大切なひととき。
さぁ、次は3時間目!
on / in / under
5年生 外国語科 ”Where's the cat?"
いる場所を 英語で 伝えよう
他のモノでも できそうだ。
画面上にある 机の「上」「中」「下」
どこに 置いたかな?
おたがいに 問題にして 出してみよう
「色」を表す 単語も 加えると 分かりやすいね…
声や ジェスチャーも 加えて
豊かな コミュニケーション 大切なのは 伝える気持ち
理科の セカイ
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
教室での ミニ実験
じしゃくの力があると… 下敷きをはさんでも… 釘は落ちない!
ピーンと、釘が立ってる! よく 動くね…
ナナメにしても 落ちないんだっ!
実際に 感じるところから… 疑問を見付けて 学びにつなげる
理科って 楽しい
あこがれの 大小
聖家幼稚園 年長組のみなさん 大田原小学校見学
中から 楽しそうな 声が聞こえるよっ!
はじめましての ごあいさつ 「よろしくお願いします」
音楽科の授業
みんな 歌い終えた感想を 書いてるね…。
タブレットって、 クイズも できるんだね。
言葉に 親しむ カルタ活動
おにいさん おねえさんと いっしょに。
体育館では、6年生の体育科の授業も見学
小学生も 活動を 伝えることで 学びのふりかえりに。
…入学式まで もう少し。
あこがれの 小学生に またひとつ 近付いたね。
響け!大小サウンド
大田原市立大田原小学校ブラスバンド部
第51回定期演奏会@那須野が原ハーモニーホール(小ホール)
待望のコンサート
あたたかな おでむかえに 感謝(^^)
オープニングは 「マツケンサンバ」…華やかに
歴史と伝統の「51」 その輝き
さいしょの ごあいさつ
今年度のコンクール・ナンバー 「威風堂々」を 伸びやかに。
パート紹介 仲間のよさを ステキな ことばで つないで 案内…
ソロも しっかり 落ち着いて 達成
6年生アンサンブル 今日は 6年生の引退ステージ…
部員みんなで 拍手で重ねて 贈る「感謝」
顧問の想い いっしょに奏でた 大切なメロディ 感動と感謝
紡いだ時間 これぞ「大小サウンド」
合唱部紹介 手に入れた 新たなチャンス
那須地区学校音楽祭「金賞」受賞のステージ
届けたい気持ちを 歌にのせて
響け 届け 大切な思い
音楽指導者からのメッセージ
小中2つのバンドをつなぐ ステキなプロデュース
若草中学校吹奏楽部からの 頼もしい サポートステージ
大小ブラスバンド部 × 若中吹奏楽部 = 圧巻のパフォーマンス
鳴り止まぬ 拍手
アンコールは、大小合唱部も コラボレーション
客席も一体化した エピローグ
感動のフィナーレ
出演者の皆さんによる あたたかな おみおくり
那須地区唯一の小学生によるバンド
多くの人に愛され 期待され そして今がある
さらに これからも 響く「大小サウンド」。
多くの皆様の支えとともに。
キモチ つながる
アグリツーリズム交流事業 5・6年生
香港Islandからの 体験学習
代表児童 歓迎の言葉 speak english notation
伝統の鼓笛による 歓迎セレモニー
来校代表の方から 記念品を いただきました
笑顔で パチリ
代表生徒のごあいさつ
6年生 英語で 自己紹介 + スモールトーク
What is your favorite animal?
楽しく エクササイズ
ココロと カラダが あたたまる
5年生 ドッヂボール@校庭
折り紙交流
ココを重ねて 折るとね…
交流給食 おろしソースがけハンバーグを みんなで パクッ。
楽しかった時間は あっというまに…
またあいましょう 「再見」 つながりは これからも。
高まる 期待感↑
3年生 クラブ見学会
「手芸・料理クラブ」 活動中に… おじゃまします…
すごぉい。これが、つくれるんだって!
「ニュースポーツクラブ」 キャッチング・スティック
「ドンドン・パッ」 やってみたいなぁ。
「絵手紙クラブ」 外部講師の方のお話に 耳を傾け…
作品づくりへの 熱い思いに ひとりでに…注視。
4年生からはじまる クラブ活動
選べるヨロコビ 高まる期待感
大小の 季節も すすむ
2年生 学級活動「お正月パーティー」
話合い活動から うまれた クラスイベント
自分だけの 作品づくり
楽しい ひとときは
みんなの 折り合う力で カタチにしていく
6年生 音楽科
「白い光の中で…山並みは萌えて…♩」
新たな春を迎えるための 時間は少しずつ…。
できること…つぎつぎ
1年生 算数科
発表したい 伝えたい
見て! れんぞくで できるよっ。
みんなで 続けて…
タブレットの 操作も スムーズに
学び合う 伝え合う 友達と すすめられる 「よさ」
できること たくさん … 1年生の 「のび」は これからも。